Campaign
全4回で、動画制作に役立つ、ちょっとしたノウハウをお送りします。
貴法人様に、少しでもお役に立てれば幸いです。
<制作前に決める事> 令和2年7月配信
<絵コンテを作る> 令和2年10月配信
<撮影テクニックを紹介> 令和2年12月配信
<YouTubeに登録する> 令和3年配信予定
※演出、解像度、再生時間等が異なります。
※高速通信、高解像度通信、同時接続対応、ストリーミング配信等メリットがありますが、別途費用が発生します。
※解像度による詳細説明はありません。
動画制作の目的、視聴場所、保管場所を選んでください。
ボタンを押すと、上記のチェックに応じた内容が表示されます。
法人・施設紹介の動画は、法人創立記念式典や取引先等で公開するため、信頼感の向上を目的とします。 そのため、地域貢献活動や沿革等を映像として流すと効果的です。 また、動画の職員の服装、ロゴ、背景色、フォント、BGM等を統一すると、コンセプトが明確になりブランディングに繋がります。
求職者がここで働きたいと思えるコンテンツを用意します。例えば職員が生き生きと働いている姿やインタビュー、綺麗な施設の撮影を行うと効果的です。 また、最も重要な労働条件等の待遇を入れましょう。
入居希望者は入居した後を想像します。そのため、入居体験をするイメージを取り入れましょう。例えば、一日の過ごし方、食事、イベント等です。 また、入居者の方のケアや施設の衛生面に関する内容を取り入れると安心感があります。
Webサイトと求人情報サイトは、法人概要や業務内容等を調べるためにまとまった時間を取って利用されます。 そのため、動画は内容を充実させた1~5分以上のものを用意しましょう。例えば、法人紹介ならば理念や取組みが分かる情報を載せます。 求人対策の動画なら職員のインタビューや労働条件等を詳細に説明すると良いでしょう。
スマホで動画を閲覧する場合、外出している時や、プライベートで気軽に観るといった状況が多いです。 そのため、詳細な内容を作り込むよりも、30秒~1分ほどで印象に残る動画にすると良いでしょう。長時間の動画を短時間用に制作し直すのもありです。
YouTubeのサーバーを利用できるため、サーバーのレンタル費用がかからないというメリットがあります。 ただし、ある程度再生数がある動画は広告を表示しなければいけないデメリットがあります。
施設専用のWebや動画配信専用サーバーを契約する事で、データを自由に保管できます。そのため、YouTubeのように広告を流す必要はありません。 サーバーの契約代はかかりますが、一番おすすめの保管方法です。
DVDで保存する方法は2つあります。データディスク方式とDVDプレイヤーで再生できる方式です。データディスク方式ではDVDから動画を取り出して再生を行います。 そのため、画質等の制限は無いですがDVDプレイヤーでは再生できません。 DVDプレイヤーで再生する方式では720×480が最大の解像度となり、画質に制限があります。また、Windows10ではデフォルトで再生できません。